
あなたの「苦手」は、私たちの「得意」かもしれません。
皆様の「手間」は、私たちが「効率的に行う手段を知っていること」かもしれません。
各種事務局代行、事務代行、マネジメント代行サービスをご提供します。
難しいことではないのだけれど、ただただ面倒。 コツコツやればいいのだけれど、その数分を作れない。
自分でやるのは非効率。
・・・でも新たに1人雇うのも・・・
そんな事務作業の「不便」「面倒」を代行。
皆様の時間、そして活動は、目的遂行の為に有効に使ってください!!
|
TEL: 03-5706-9822 |
本日もお疲れさまでございます✨
日本のころろ・文化やお箸・風呂敷などについてお話を致しております「Les Misera Culture School~日本に息づく心配り〜」代表・講師の浅海です。
今日、ベビーカーマークの意味を知らない人が65%以上であることが判明したという記事を目にしました。
びっくりです。こんなに世の中に出回っているマークなのに65%超の人がご存知ないとは(◎.◎)
そして、このような記事にもたどり着きました。
こども車いすマーク、皆さんはご存知でしたか?
※マークは「一般社団法人mina family」さんのホームページからダウンロードさせていただきました。
様々な団体が独自にベビーカーと子ども用車いすを見分けるためのマークを作成しているそうです。(参考:前出『FNNプライムオンライン』記事より)
お恥ずかしながら私、存じ上げませんでした。
こども車いすは、折り畳めず、また重量も重いそう。
何より子どもにとって必要不可欠な車いすです。
そして「畳んで」と声を掛けられた時、そこに乗っている子どもはどんなに傷つくことでしょう。
ベビーカーは混雑時などにおいてはマークがあっても畳むことがあるかもしれません。
でも、こども車いすはどんな時でも畳むことができないのです。
この事実が全国民に周知されていれば、「畳んで」なんて心無い言葉が発せられることはないはずです。
本当は、様々なマークがなくても、
人を想い合い、譲り合い、声を掛け合い、心を寄せあえる・・・
そんな世の中になるのが一番。
でも残念ながら現代において、それはなかなかままなりません。
私は講演の際に必ずお話しているしているキーワードがあります。それは、
知識を得ることは心配りの第一歩
であるということ。
知識を得ることは、そこで表現された他人の気持ちや心、状況を知るための
情報に溢れた現代。
▼一般社団法人mina family さんは病気や障害のある子どもとその家族のための啓発活動や商品開発を されているそうです。ホームページはこちら▼
#お箸 #使い方 #お箸の使い方 #綺麗 #お箸の持ち方 #お箸スタイル #お箸上手 #上手 #お箸教室 #お箸を上手に持ちたい
#ohashi #chopsticks #howtousechopsticks #beautifulstayle
#風呂敷 #包み方 #エコバック #かわいい #風呂敷の包み方 #風呂敷のかわいい包み方 #風呂敷バッグ #バッグ #風呂敷かっこいい包み方 #風呂敷の持ち方 #冠婚葬祭 #風呂敷バッグ結び方 #結び方
#fusoshiki #howtowrapclothes #cute #wrapclothes #howtousefuroshiki
#己書 #書道 #かわいい #筆 #筆で絵を描く #絵 #筆絵 #筆教室 #癒し
#handwriting #shodo #cute
#世田谷 #自由が丘 #東京
#教室 #クラス #カルチャースクール #スクール #習い事 #習う #プライベートクラス
#japanese #japaneseculture #japanesestyle #learnjapanese #tokyo #setagaya #jiyugaoka #school #japaneseclass
※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
知識を得ることは心配りの第一歩・こども車いすマークをご存知ですか?(https://ameblo.jp/manners-misera/entry-12654149936.html)